2018年 01月 15日
恒例の川崎大師 |
昨日は毎年恒例の川崎大師詣でした。
例年、節分直前に出かけていますので1月末になることが多く、2月に入ったこともあったのですが、今年は所用があってこの日になりました。
1月も中旬というのに、この日はまだ参拝客の一方通行規制が解除されていませんでしたが、それだけ、この時期は人出がまだまだ多いということなのでしょうね。
ということで、久しぶりに味わう遠回りですが、仲見世通りを横目に通り過ぎて、不動門側を迂回して大山門に向かうことになりました。
早速、一年お世話になったお護摩札を納めて、新たな御札を郵送してもらうため、地下の受付所に向かい、手続きを済ませました。
その後は、本殿でお詣りを済ませ、おみくじを引いて今年最初の運勢を占うのですが、孫たちはいつもの「こどもおみくじ」ではなく、ふつうのものしてくれと一人前のことを言っていました。

※嬉しさも半分なり
それからは、たくさん立ち並ぶ屋台のお好み焼きやたこ焼き、焼きそば、おでん、五平餅、ホットドッグなどなど、各自が好きなものを選んでのランチタイムです。
私は、それらをつまみにワンカップ2本です。


※ここが一番楽しいかも・・・
帰りがけに住吉さんに寄って久寿餅を買うのもいつものことです。

※相変わらずの人気ぶりです。
ところで、話は違いますが、今年から各地に旅した折には御朱印をいただこうと思い、早速、当山から始めてみました。

※初めて御朱印帳を買い求めました。
by ikemoto04lp
| 2018-01-15 10:34
| 生活
|
Trackback
|
Comments(4)
参拝者でごった返す街頭で、歩きタバコ、歩きスマホをしのぐ「歩きワンパック」ではないでしょうね、ちょっと心配。
Like
古武士ヒロ君
「歩きワンパック」の意味を知らないのですが、歩きながらの撮影という意味なら、心配いりません。
ごった返すというほどの混み具合ではありませんでしたので、十分立ち止まって撮影できました。(周りに迷惑もおかけしていないと思うのですが・・・)
「歩きワンパック」の意味を知らないのですが、歩きながらの撮影という意味なら、心配いりません。
ごった返すというほどの混み具合ではありませんでしたので、十分立ち止まって撮影できました。(周りに迷惑もおかけしていないと思うのですが・・・)
「ワンカップ」の誤植で、お粗末でした。
古武士ヒロ君、そうでしたか。
いかな私でも、ワンカップ片手の撮影はムリですね。
いかな私でも、ワンカップ片手の撮影はムリですね。